バティックの伝統的な道具

このページではジャワ更紗を作る上で必要不可欠な道具、チャンティンとロウについてご紹介いたします。

伝統的なバティックの多くは空間を隅々まで埋める細かい模様が特徴的です。主模様としての輪郭線(クロウォング)と、その主模様の意味を表し装飾する細かい模様(イセン)の2つの要素から模様は成り立っています。このクロウォングの線は太く、イセンの線はそれより細く描きます。それによってデザインにメリハリが生まれ、美しい模様を作ることができます。それを可能にするには道具の使い分けが必要となります。そうしてチャンティンの太さにバリエーションが生まれたのでしょう。

ロウもまた、用途に合わせて使い分けされます。サラッとしたロウはチャンティンが目詰まりすることなく、線や点を描くことができます。逆に面は割れにくい粘りけのあるものが求められます。ロウの純度が高くなく、また現代のように空調設備がない時代、熱帯のインドネシアだからこそ発達した技法・道具といえます。

1. ロウ描きをする道具 チャンティン

チャンティンは、持ち手(ガガンテロン)となる竹と銅製部品の2つのパーツでできています。この銅製部品はすくったロウを溜める部分(ニャンプルガン)と、ロウの出口となる管先(チュチュック)、そして竹に差し込んで固定する部分で構成されます。この独特な形の部品がバティックらしさを体現しています。

銅製部分 左側からチュチュック、ニャンプルガン、差し込み部

▲銅製部分 左側からチュチュック、ニャンプルガン、差し込み部

チュチュックの太さは、線の太さに比例します。線を描くには、チュチュック先端に切り込み加工を施し、持ち手につけて使用します。切り込みを施すことで空気の入り口を作り、線の太さを一定に保つことができる重要な作業です。これは刃を使うので危険なため、熟練の技が必要です。最近は硬い真鍮製が出回っていますが、銅製の部品でないと加工できません。

また、チャンティンにはチュチュック形状により様々なバリエーションがあります。一度に2本の線が描けるチュチュックドゥアなど個性的なものもあります。「描きたいものを表現するにはどうすればよいのか」という問いに対し、これらの存在が答えだと思う時、先人たちの試行錯誤が偲ばれます。

そして忘れられがちなのですが、道具のお手入れも大変重要です。長い間使用しているとロウの中に含まれる不純物が詰まって、線が綺麗に描けなくなってきます。最近では部品を作れる職人さんが減っていると聞きました。定期的に掃除して大切に長く使用したいですね。

2. ロウ

クロウォング・テンボックと呼ばれる2種類のロウを使い分けます。クロウォングは輪郭線・細かい模様・点々、テンボックは広い面積を埋めるためのものです。

ロウ描きをする時は、電熱器で溶かしたロウの温度を一定に保つ必要があります。ロウの温度は気候などの環境に影響されるため、それに合わせて対応しなければなりません。「ロウが適温かどうか」を見極めるポイントはいくつかあります。電熱器によっては自動で一定に温度を保ってくれるものもありますが、それでは大雑把すぎて使えません。この微調整は重要でとても難しいです。また、長期間使用しているとロウが煮詰まってくるため、鍋に一度にたくさん溶かさずに、継ぎ足しながら使用します。さらにインドネシア製のロウは不純物が混ざっているので、こまめに掃除する必要があります。つまりロウ描きは、ロウの温度とロウの状態を見極められるようになることでもあります。

日本の染料店で手に入る石油系のロウは低い温度で溶けたり、サラサラしていても割れにくかったりと優れている点があります。私は冬場に補助的に使用する程度で、100%の割合で使用したことがありません。おそらく必要な温度管理の方法は伝統的なロウとは異なるでしょう。


関連記事

Batik

TOP