管理人について

私はガレージ染色家である。偉そうに大きな声では言えないが、アトリエという名のキラキラしたものは持っていない。ガレージに屋根はない。暑い日も寒い日も外で染める。雨が降る日は室内で作業をする。雪が降る日は滅多にないが、余程のことがない限り染めない。ろうけつ染めという名の通り、ロウを使う。染色ジャンルの特性上、低温だとロウが割れてしまう。私がしているこの技法は日本独自の制作方法ではない。インドネシアという熱帯の気候で育まれた、伝統工芸である。
なぜ日本でBatik(ジャワ更紗)なのか、という問いに答えなければならないだろう。インドネシアでのんびり暮らすのも悪くないけど、私には退屈だった。そもそも私はのんびりとした性格である。さらに南国独特のゆるい雰囲気に飲み込まれ「ネシアボケ」してしまう危機感があった。私が暑さに弱いとか、他にもいろんな細かい理由はある。しかしそれだけでは説明がつかない。私にはやりたいことがあった。
かれこれもう20年以上前の話。アジアンブーム、そしてインターネット黎明期。当時私は朝から晩まで、PCの波に飲み込まれ仕事をしていた。勤めていた会社で、このまま年老いていくのかと足掻いていた。どっしりとした確かな手仕事を感じさせる何かがしたい。手工芸的な習い事を探して出会ったのがジャワ更紗だった。私は好きなのは、紺と茶色の2色で作られた布(カインソガン)。そして日本にはない、独特で不思議な模様。古い布や写真をトレースして柄を起こしてみると、いろいろなことが見えてくる。模様を制作した人の創造性、感受性、繊細さ。日本と同じ島国、独自の文化を発展させてきた多民族国家、インドネシアへのリスペクト。私は現代のカインソガンを制作してみたいと思った。ようやくそれが形として表現できるようになってきた。

Batik works B063 -Leaf arabesque- 2021


それとは別に、世の中に対して出来ることがあるのではないか。私自身が20代後半で生きづらいと感じドロップアウトしたように、同じ辛さを抱える人たちへ、この伝統工芸が力になれるのではないかと考えている。繊細さと大胆さ、この相反する性質をバランスよく磨いていくこと。バティックを続けてきて、それは可能なトレーニングだと確信している。

このサイトでは、伝統的なインドネシアのろうけつ染め技法の知識や、管理人(titik)が制作する作品秘話など、一人でも多くの方に知っていただきたいと願い、運営しております。
お気づきの点がございましたらご一報くださいませ。

Batik

TOP